マイスター関田のエアブラシ基礎講座004 エアブラシをコントロールする「5つの要素」 その1.濃度について

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 今回から3回に分けてエアブラシをコントロールするための5つの要素に関してお話していきます。
    最初にお話するのは、特にご質問の多い濃度=シンナーの添加量についてです。
    ちょっと長いですがお付き合いください。
    エアブラシのコントロールに関しては
    鋭之介初代日野さん( / cv09essex )から基本的な考え方を
    教えていただくことで体系的にまとめる事が出来ています。
    私も刊行に協力させていただいた初代日野さんの書籍
    「カンペキ塗装ガイド〈3〉エアブラシ完全攻略」が
    詳細ながら分かりやすくなっていますのでこちらもオススメです。
    amzn.to/3qU7CFX
    エアブラシ塗装の全体的な流れに関しては以下の動画をご覧ください。
    • マイスター関田のエアブラシ基礎講座001 ま...
    質問に詳細にお答えが可能なオンラインサロンも行っております。
    community.camp...
    twtter: / m_sekita
    HP:wsf-sekita.com/

Комментарии • 8

  • @SUZUKIちび丸
    @SUZUKIちび丸 5 месяцев назад

    大変勉強になります
    ありがとうございました

  • @mas6663
    @mas6663 4 года назад +1

    分かりやすかったです!
    残り4つの要素説明も楽しみです。頑張ってください。

  • @yukiboh
    @yukiboh 3 года назад +1

    昨日はじめてエアーブラシ使って塗装してみたんだけど表面がつや消しみたいになってて
    なるほど、濃かったんですね

  • @eclairlena4841
    @eclairlena4841 Год назад

    初めてですが、質問があるのですが、私は水性ホビーカラーのアクリジョンを主に筆塗りしており、今度エアブラシデビューをするのですが色々な投稿者の動画を見ると専用の薄め液を使うのは分かるのですが、リターダーを加えたり、その比率まで紹介したりして、頭が混乱しています。アクリジョンのような粘度が高く、乾燥が早い塗料の場合どのようなやり方が適切か、やはり、経験則に基づいたやり方を見つけるのが正しいのかご指摘下さると助かります。

  • @malu-fr4bn
    @malu-fr4bn 4 года назад

    調色に使われてるお皿の情報が知りたいです!

    • @マイスター関田のプラモ製作サポー
      @マイスター関田のプラモ製作サポー  3 года назад

      申し訳ありません。
      こちらはかなり前に絶版になった万年社さんの調合皿です。
      現在流通しているものでは形状や大きさが合わなかったり、目盛や凹凸があるせいで掃除しにくいので結局こちらを使い続けています。
      以前は数十枚持っていたんですが最後の5枚なので大事に使っています。

    • @malu-fr4bn
      @malu-fr4bn 3 года назад

      @@マイスター関田のプラモ製作サポー
      絶版とは…どおりで探しても見つからないわけですねw
      動画いつも参考にさせていただいたます!
      回答ありがとうございました!